Blogインサイト
インサイト

共用部の清掃はどうする?ビル管理者が知っておきたい衛生管理のコツ

2025-07-02

オフィスビルや商業施設のように、多くの人が行き交う建物では、共用部の管理が建物全体の印象や衛生環境に大きな影響を与えます。

廊下、エレベーター、トイレといった共用スペースを常に清潔に保つことは、利用者の安全や快適さを守るだけでなく、資産価値を高める上でも重要なポイントになります。

本記事では、現場でそのまま活用できる共用部清掃の基本的な考え方や重要性、衛生点検のポイントについて、分かりやすくご紹介します。

ぜひ以下の内容を参考に、現在の清掃・管理体制を見直してみてください。

1. 建物清掃のエリアと範囲を知ろう(+集合建物の基本)

集合建物とは、ひとつの建物の中に複数の専有部分(個別所有)と共用部分(共同所有)が共存している建物のことを指します。

オフィステル、マンション、商業ビル、複合施設などがこれに該当します。

  • 専有部分: 各入居者(テナント)が使用するオフィス、会議室など
  • 共用部分: トイレ、廊下、階段、エレベーター、ロビー、駐車場、ごみ置き場 など

共用部分の管理は非常に体系的に行う必要があり、管理組合や委託された管理会社が年間計画を立て、定期的な点検と清掃を実施することで、快適な環境を維持しています。

特に階段や廊下、エレベーターには私物が放置されないように管理されており、ごみ置き場や駐車場も清潔な状態が保たれているかどうかをチェックすることが重要です。

専有スペースは入居企業や利用者によって使い方が異なる場合もありますが、基本的な整理整頓や衛生状態の維持はすべてのエリアに共通して求められる要素です。

2. 建物共用部清掃の重要性

建物の共用部分の清掃は、利用者だけでなく、建物のオーナーや管理者にとっても非常に重要な業務です。

▪︎ 建物の信頼性・ブランド価値の向上

共用部(例:エントランス、エレベーター、廊下、トイレなど)が常に清潔に保たれていると、入居企業の満足度が高まるだけでなく、建物全体の信頼性や評判の向上にもつながります。

清潔感のある共用空間は、新たなテナント誘致にも効果的で、不動産市場においては、同じ賃料でも管理状態が入居判断の基準となることが多くあります。

したがって、共用部の体系的な維持管理は、ビルマネジメントにおける必須項目と言えるでしょう。

▪︎ 建物の安全性・衛生管理のしやすさ

ホコリや水濡れは、滑りやすい環境を生み、転倒事故のリスクを高めます。

そのため、産業安全衛生の観点からも、日常清掃は重要な予防策のひとつです。特に、トイレ・階段・非常口などは安全点検の対象エリアでもあるため、より丁寧な管理が求められます。

また、定期的な清掃を行うことで床材やタイルなどの仕上げ材を長く美しく保つことができ、リフォームや修繕にかかるコストの削減にもつながります。

結果として、建物全体の資産価値を維持するための有効な施策となります。

▪︎ 建築物衛生法への対応

共用部の清掃は、単なる美観維持にとどまらず、「建築物衛生法」などの関連法令に基づく義務でもあります。

建物の所有者や管理者には、以下のような衛生管理の実施が求められます。

  • 廊下・階段・ロビー・駐車場などの共用部は定期的に清掃・消毒を行い、害虫・細菌などの衛生上の問題を防止する
  • 法的には年2回以上(6ヶ月に1回以上)の大規模清掃と害虫駆除を実施し、その実施記録を文書で保存することが義務付けられている
  • 清掃・防除・点検などの管理履歴を帳簿または日誌に記録・保管し、保健所など行政機関の指導・点検に応じる必要がある
  • 年間または中長期的な衛生管理計画を策定し、清掃頻度・ゴミ処理・換気・水質管理などの詳細項目を明記すること

3. 共用部の清掃タイプ別チェックポイント(+点検表の例)

▪︎ 建物のエントランス&ロビー

エントランスは、来訪者が最初に目にする空間であり、建物全体の印象や信頼度を左右する重要なエリアです。

特にガラス扉、出入口マット、床面、案内板などは、日々の天候変化や人の出入りにより汚れが溜まりやすく、定期的な点検と清掃が欠かせません。

例:「雨の日の翌日、エントランスマットから異臭がする」→ マットの乾燥または交換が必要

▪︎ エレベーター

エレベーターは狭く密閉された空間であり、指紋・ほこり・においにとても敏感です。特にボタンや手すりは多くの人が触れるため、細菌の繁殖リスクが高く、消毒剤を用いた入念な清掃が求められます。

床や壁も飲み物のこぼれや汚れが残りやすいため、掃除機とウェット清掃を併用すると効果的です。

例:「エレベーター内が汚れている」→ 清掃後の写真提出を依頼、または再清掃を指示

▪︎ 廊下と階段

廊下は人の移動が多く、ほこりや汚れがすぐに溜まるため、1日1〜2回の清掃が理想的です。階段は清掃スタッフが見落としがちなエリアの一つ。コーナー、手すり、滑り止めテープまで細かくチェックする必要があります。特に非常階段は災害時の避難経路として、より丁寧な管理が求められます。

床材(タイル、大理石、ノンスリップ材など)に応じた適切な清掃方法を選び、水気を最小限にして転倒事故を防止することが重要です。

また、手すり、照明、壁面、窓やサッシ、角のほこりまで定期的にチェック・拭き取りを行いましょう。

例:「階段清掃が抜けていて、ほこりが溜まっている」→ 点検スケジュールの見直しが必要

▪︎ 共用トイレ

トイレはクレームが最も多く発生するエリアのひとつであり、定期的かつ体系的な管理が不可欠です。便器、小便器、洗面台だけでなく、ハンドドライヤーや備品類まで含めた設備の総合管理と在庫確認が求められます。

においや湿気の管理も重要で、換気扇のフィルターや排水溝の点検も忘れずに行いましょう。

無料テンプレートをダウンロードする >>

4. 清掃チェックがラクになる!スマートな共用部管理のコツ

(1) 清掃計画を事前に立て、点検項目を準備しましょう

  • 年間/月間の清掃計画を策定:共用部ごとに清掃スケジュール、担当者、点検項目をあらかじめ設定します。
  • 定期的なチェックシート作成:清掃状況、異常の有無、補完すべきポイントなどを記録に残します。
  • フィードバックの活用:入居者やスタッフの声を反映し、管理方法を継続的に改善します。

(2) 清掃スケジュールと方法を共有しましょう

  • 清掃予定の共有:清掃の日時、エリア、注意点などを館内掲示板やメールで案内します。
  • 清掃方法の標準化:担当者にマニュアルを提供し、サービス品質を均一に保ちます。
  • 特別作業の事前告知:大掃除やワックスがけなどの特別作業は、スケジュールと範囲を事前に通知し、利用者の混乱を防ぎます。

(3) チェックシートで定期管理を徹底しましょう

  • チェックシートの活用:毎日・毎週のスケジュールに基づき、点検表を記入して点検状況を記録し、管理の質を分析します。
  • 外部業者との連携:あらかじめ策定した清掃計画をもとに、専門の清掃会社やメンテナンス業者と連携し、効率的な管理体制を構築しましょう。

建物管理において大切なのは、効果的な清掃計画、適切な清掃用具と洗剤の使用、そして定期的な品質管理です。

建物の種類や使用頻度に応じて、カスタマイズされた清掃戦略を立て、外部の専門業者との連携または社内スタッフによる体制づくりを進めるのが理想的です。

HADAなら、建物管理と衛生点検がもっと簡単・スマートに!

定期的にチェックすべき項目をひとつのQR点検表にまとめれば、よりスムーズで整った管理が実現できます。

もう紙に印刷したり手書きで記録する必要はありません。
スマートフォンでQRコードを読み取るだけで、誰でもすぐに点検項目を提出し、過去の記録もその場で確認できます。

HADAの詳細を見る >
関連記事
This is some text inside of a div block.
This is some text inside of a div block.
This is some text inside of a div block.
This is some text inside of a div block.
This is some text inside of a div block.
This is some text inside of a div block.

施設管理もスマートに
HADAと一緒に始めましょう!